人間ドックといっても、検査の内容によって調べられる箇所と調べられない箇所が出てきます。尿検査と血液検査だけで全ての病気が見つけられれば理想的ですが、これだけではがん細胞の有無や脳の異常までは見つけられないことの方が多いです。人間ドックの中でも、特にがんの発見に使われているのがPETです。陽電子放射線断層撮影装置の略で、身体中のどの部位の腫瘍も検査できる機械です。
がん細胞がブドウ糖を餌にしやすい性質を利用して、それに似ている放射性を持っている物質FDGを注射して、位置を把握・画像化してがんの有無や位置を特定していきます。PETの優れている点は、がん細胞をマークしてその動きを直接見て確認可能なところです。CTやMRIといった検査方法では臓器の形状を見てがんの有無を判断する必要がありますが、PETではFDGの集まり具合を見れば特定が可能です。また、そのがん細胞が良性か悪性かといった判断をすることも出来ます。
一方、デメリットもあります。身体中の腫瘍の特定判断に使えるのですが、それだけにブドウ糖の消費量が多い臓器だと、正確に特定出来ないこともあります。脳・心臓・胃・腎臓はブドウ糖の消費量が多いので、がん細胞がそこにあっても見極めが難しくなります。また、FDGは放射性同位体を組み込んだブドウ糖なので、これによる被曝のリスクも少なくないです。
人間ドックでPETを受けた後半日は、体から放射線が出ている状態が続きます。